「マナー」と聞くとかまえる、「私は大丈夫」「そんな決まりなどない」「常識など人によって異なる」「勉強するほどのことではない」
そんな事を思う人は多いと思います。
「そんなの分かっている」「自分は大丈夫」「堅苦しい」その考えこそが無駄な争いの原因となります。
社交ダンスを踊るには、まずは西洋文化を理解することが、とても大切とも言えます。
社交ダンスの歴史
そもそも、社交ダンスは、鹿鳴館時代に日本に伝授され、鹿鳴館で踊られてきた、オーストリアのダンスとは異なります。
元々は、オーストリアから英国のビクトリア女王にプレゼントされたウィンナワルツから始まり、英国でBallroom dance が確立されました。
ヨーロッパでも、フランスやオーストリアで踊られていたダンスと、イギリスで踊られているダンスと、またゲストの層も異なることがよくわかります。
社交ダンスに対しての下品な目線
日本の庶民へ、ダンスが伝わられた時の庶民の生の感想を聞くと、非常に下品な意見だということがわかります。
「女に案内触れられるなんて良いな」「男が好きなように振り回せるのか「女に言うことを聞かせられるな」
60年以上経った今でも、そんな事が発せられるということは、ずっとそれが正しい感覚だと信じてきたからなのでしょう。
全く正反対の日本文化から、突然学びもなしに、西洋文化を見様見真似で伝えてきたからでしょう。
社交ダンスは、そんなに下品なものではありません。
競技ダンスの考えは社交ダンスではない
競技ダンスはスポーツで、男女のリード、フォローというよりも、単体で動いて作品を仕上げていきます。
ですので、競技ダンスの踊りを「社交ダンス」と考えていれば、確実に誤った認識をし、実際の社交会ではマナーを守れずに恥をかいてしまいます。
競技のダンスを社交ダンスと勘違いをしないことは、自分にとって大切です。
騎士道精神のダンス
国際エチケットでは、「騎士道精神」を学びます。
騎士道精神には、「レディ・ファースト」があります。それは、当時、女性を丁寧に扱ったり、丁寧な暮らしをすることがとても難しく、できる男性は「紳士」の称号を受けられ、讃えられたのです。
「紳士」とは、貴族の位には入りませんが、貴族の下の、貴族と同じくらいの嗜みを持っている称号でした。
これが騎士としての男気であり、紳士としての嗜みであったわけです。
また女性も、「男性に甘える」とか、「男性を条件で選ぶ」とか、そういった自立しない女性のために、男性は頑張りませんでした。あくまでも「レディ」=「自立した女性」のために、男性たちは全てを捧げたのが、レディファーストの始まりなのです。
そのレディファーストの表しが、まさに社交ダンスなのです。
女性は、男性の右側です。何故ならば、右には大切な人が置かれるからです。その人の心臓を守り、いつでも左の剣を抜き、彼女を守りながら戦うためです。
ですから社交ダンスのホールドは、女性が右側なんです。
これはほんの始まりの知識にしか過ぎません。
その他、
- 服装
- 髪型
- 香り
- 誘い方
- 歩き方
- 座り方
- 座る位置
- 目線
- 会話
等、ダンスを踊る前に覚えておくべきこと、たくさんありますね。
たしなみの社交ダンスのレッスンは、毎週土曜日に銀座で行っています